コロナ禍で韓国になかなか行けないため、恋人や友人にEMSでプレゼントを送る機会も増えましたよね!
しかし、2021年1月1日から通関電子データ送信が義務化され、
手書きのEMSラベルではなく、ラベルの印刷が必要となるため、
今まで通りの手続きでは荷物を受取って貰えない場合がありますㅜㅜ
私は、EMSの利用法が変わるという事はちらっと聞いてましたが、
アメリカ向けのみだと思っていてそのまま郵便局に行ったら、
韓国向けも念のため手書きはお勧めしません!と言われ、その場で検索しながら30分程かけてやっとのことで送りましたㅜㅜ
そこで今回は、「EMSラベルの印刷方法」について、注意点と合わせてご紹介します!

EMSルールが変わったと耳にしたけど、どこがどう変わったの?
今まで通り手書きラベルのままでも送れるの?
どのページでなにを記載したらいい?
実際に私が1月にEMSを韓国に送った際、事前に知っておきたかったことや変更となったEMSの送り方について詳しくお伝えします。
twitter:@airihyeogでは、ビジネス韓国語を主に発信しています!
ぜひ、覗いてみて下さい~!
通関電子データ送信義務化とは?

冒頭で説明したように、
2021年1月1日から通関電子データ送信が義務化され、
手書きのEMSラベルでは郵便物が届かない場合があります。
国際郵便通関電子データ送信義務化について
2021年1月1日(金)から通関電子データの送信が義務化されます。手書きのEMSラベルなどで差し出されると名宛国で通関の遅れや返送のおそれがあります。また、米国宛の手書きラベルによる差出しは原則、お引き受けができません。

通関電子データ送信義務化って?
通関電子データ送信義務化とは・・・?
差出人・受取人住所および氏名、内容品名等、国際郵便物を差し出す際に税関告知書に記載する情報を電子化し、関係の郵便物が差立国から差し立てられる前に送信するものです。
通関電子データのFAQ 通関電子データ送信義務化とはなんですか。
テロ対策の観点から、世界的に郵便物へのセキュリティの必要性が高まったため、万国郵便連合(UPU)の場において、加盟国承認のもと決定されました。
・対象となる郵便物
EMS、国際小包、小形包装物、国際eパケット、国際eパケットライト
・対象となる国
全ての国宛
・義務化開始日時
2021年1月1日から
・以前と変わった点
以前:手書きのラベルを郵便物に貼れば、どの国向けも郵送できた
変更後:手書きラベルではなく、パソコンやスマホ等の電子機器を用いてデータを登録した上で、そのデータを印刷したものを郵便物に貼る必要がある
*郵便局によっては、手書きでも受けている場所もあるので、事前に電話で聞くのが良いと思います!
但し、手書きのEMSラベルでの差し出しは、通関の遅れや返送の恐れがある為、それでも良ければお受けしますとのことでした。
詳しくは郵便局サイトをご覧ください。

国際郵送マイページサービスでEMSラベルを印刷


手書きラベルが不可になりつつあることは分かったけど、
通関電子データを送信するためには、どこで手続きしたらいいの?
通関電子データの送信は、
郵便局HP内にある『国際郵便マイページサービス』にてできます!
データ送信と同時にEMSラベルも作成されるようになってます!
『国際郵便マイページサービス』の使い方は2種類!
スマートフォン版とパソコン版があります!
【スマホ版とPC版の違い】
スマホ版
メリット:家にコピー機がなくても郵便局の機械でラベル印刷が可能
デメリット:内容品が3点までしか登録できないので、3つ以上品物がある場合は別途インボイスの作成が必要
PC版
メリット:内容品が20点まで登録可能の為、インボイスを別途作成する必要がない
デメリット:家にコピー機がないとできない
家にコピー機が無い方は、スマホ版がお勧めです!
*ただし、最寄りの郵便局にラベル印刷機械『ゆうプリタッチ』があるか確認が必要
ゆうプリタッチ有無の確認方法
1.「ゆうプリタッチ検索」にアクセス
2.住所 or 郵便番号 or 最寄り駅 を入力して検索

3.検索するとこんな感じで郵便局がでてきます!
「ゆうプリタッチ」表示がある郵便局でラベル印刷が可能です。

スマホ版!EMSラベルの印刷方法
スマホ版!EMSラベルの印刷方法
注意点
・入力は「半角・英数字」のみ可能
・郵便局に配備されている「ゆうプリタッチ」でラベルを印刷必要あり
1.『国際郵便マイページサービス』に会員登録
会員登録せずに使ことも可能です!
会員登録すると、次回の発送時にも履歴が残る為入力が簡単になります!
2.依頼主、お届け先を登録
手書きの際は、英語又は届け先の国の言語で記載OKでしたが、英語のみに変わってましたㅜㅜ

3.郵送の種類&発送方法を選択

4.内容品の登録
内容品名(英語)、単価、個数を入力

内容品についても、ざっくりだとだめなので、細かく書く必要があります。
【例えば、、、】
GROCERY 食料品 ✖ → CHOCOLATE 〇
スマホ登録時の注意点!!
スマホの場合は、内容品が3点までしか入力できません。
5.発送関連情報入力
「総重量」は、私は分からなかったので入力しませんでした。
入力してないことをその場で伝えると、印刷したラベルに手書きで郵便局の方が記入してくださいました!
なので、不明な方は入力せずに進んでも大丈夫です~!
「インボイス情報」でインボイス印刷枚数を選べるので、
枚数を選択するとラベルと一緒に印刷することができます!

6.ゆうプリタッチで印刷
メールアドレスを入力or選択すると、メールで二次元コードが送られてきます。
そのコードをゆうプリタッチにかざせば、印刷が完了!
※インボイスを選択してる場合は、ラベルとインボイスが印刷されます。

詳しい手順は、郵便局サイトに画像付きで載っているので、
下のページを参考にして下さい!

パソコン版!EMSラベルの印刷方法
スマホ版!EMSラベルの印刷方法
注意点
・入力は原則「半角・英数字」のみ可能
・パソコン、プリンタ、A4用紙を用意する必要有
1.『国際郵便マイページサービス』に会員登録&ログイン
オンラインシッピングツールの「送り状を作成する」を選択
2.依頼主、お届け先を登録(スマホと同様)
3.郵送の種類&発送方法を選択 (スマホと同様)
4.内容品の登録(スマホと同様)
内容品名(英語)、単価、個数を入力
HSCODE入力欄もありますが、基本的に空欄でも受け取ってもらえました!

※PC版は内容品を20点まで登録が可能です!
20点を超える場合はこちらをチェック!5.発送関連情報入力(スマホと同様)

6.印刷
・送り状を登録するをクリック
・ご利用に当たっての注意事項が表示されるので、注意事項に同意して印刷
EMSラベルの内容品登録数が超過する場合
・内容品登録の際に以下を入力
内容品1,2は通常通りに入力し、内容品3の欄に下記を記載

内容品名:「See the attached invoice」と記載
単価:記載しきれなかった内容品の合計金額を入力
個数:1
・発送関連情報 「インボイス印刷枚数」は選択なし
インボイスは別で準備する必要があります!(送る物全て記載する必要があります)
インボイスは手書きのものでも受け取ってもらえるので、手書きで準備しても大丈夫だそうです!
郵便局のホームページにインボイスのフォーマットもあったので、
こちらにリンクを貼っておきます!
EMSの配送期間 日本 ⇒ 韓国
以前よりは比較的スムーズに配送されるようになった気がします!
去年は、EMSでも2週間程かかっていましたが、
今回 1月9日(土)に受付して、1/14(木)には到着しました!
月曜祝日でもっとかかるかと思ってたので、めちゃくちゃ早くてびっくりでしたㅋㅋㅋ

韓国に入国してからのEMS追跡方法
日本の追跡番号でも受取人が受け取るまで記載はあるのですが、
より詳しく追跡情報を見たいなら、韓国サイトで追跡検索することをお勧めします!
こちらで照会できます!
・네이버 で「EMS 배송조회」(EMS配送照会)と入力
・照会番号(ENから始まりJPで終わる13桁の番号)を入力

ぜひEMSで韓国に送った際は、一度検索して見てみて下さい~!
2021年1月1日以降適用「EMSラベルの印刷方法」のまとめ
今のところ韓国向けは手書きでもOKのようですが、
今後全地域に拡大する可能性もあるので、
EMSを送る機会があれば、一度試してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで下さりありがとうございます!
그럼 또 다음 기사에서 만나용 ~~ ^^
「韓国企業で働いてみたい」
「韓国就活してるけどうまくいかない」
「少し相談したい」 「話をしたい聞きたい」
と思っている方がもしいらっしゃれば、
私が行ってみた事などをshareできればと考えているので、気軽に話しかけてください!
twitter:@airihyeogでは、ビジネス韓国語を主に発信しています!
ぜひフォローお願いします!
コメント